相手が離婚に同意しなくても離婚できるの?法律の観点から解説します

弁護士の石井です。

この度は、数あるブログの中から「ココステップ」へお越しいただき、本当にありがとうございます。

今回はタイトルの通り、「相手が離婚に同意しなくても離婚できるのか?」について詳しく解説していきます。

  • 「離婚したい」と伝えても、夫は「絶対に同意しない」と聞く耳を持ってくれない。
  • 話し合いをしようとしても、無視されたり、はぐらかされたり
あなた
あなた

相手が同意してくれなければ、離婚はできないんだ、、、

そんな風に、出口のないトンネルの中で、一人で途方に暮れていませんか。

長年のすれ違いや、感謝されることのない毎日に、あなたの心はもう限界寸前。

それなのに、相手の「NO」という一言で、自分の人生を選び直すことすら諦めなければならないのでしょうか。

いえ、そんなことはありません。

この記事は、相手の同意がなくてもご自身の人生を取り戻すための道がある、ということを知っていただくためのお話です。

法律というと、冷たくて難しいイメージがあるかもしれません。

でも、あなたのその切実な「もう限界」という気持ちに、法律はちゃんと光を当ててくれます。

少しだけお付き合いください。

まず、何よりも先にお伝えしたい大切なことがあります。

それは、日本では、相手が離婚に同意しなくても、最終的に離婚することは可能だということです。

もちろん、一番スムーズなのは、夫婦がお互いに話し合って合意し、離婚届を提出する「協議離婚」です。

しかし、相手がどうしても同意しない場合、家庭裁判所での手続きを経て、離婚を成立させる道が、法律でちゃんと用意されています。

弁護士 石井
弁護士 石井

「裁判」と聞くと、とても大げさに感じてしまいますよね。

でも、これは、話し合いで解決できない人のために国が用意した、最後の、そして正当な手段なんです。

あなたが「もう一緒にいられない」と感じる切実な想いを、相手の一存だけで封じ込めることはできません。

では、裁判所はどのような場合に「離婚を認める」のでしょうか。

その鍵となるのが、法律で定められた「離婚原因」です。

2 あなたの「もう限界」という気持ち。それは法律上の「理由」になります

法律で定められた離婚原因はいくつかありますが、一番知ってほしいのが、「婚姻を継続し難い重大な事由」というものです。

婚姻を継続し難い重大な事由とは?

これは「夫婦関係がもう修復できないほどに冷え切り、壊れてしまっていて、客観的に見て、これ以上婚姻生活を続けさせるのは酷だよね」と認められる状態のことを指します。

 

例えば、あなたが感じている

  • 長年のすれ違いによる、心の距離
  • 会話も笑顔もない、冷え切った家庭の空気
  • 感謝も労りもなく、ただ家政婦のように扱われる虚しさ
  • 相手の心ない言動に、じわじわと傷つけられてきた心の痛み

こうした「積み重ね」こそが、この「婚姻を継続し難い重大な事由」にあたる可能性が十分にあるのです。

 

この「重大な事由」は、とても幅広く考えられています。

例えば、以下のようなことです。

重大な事由の例概要
セックスレスあなたが求めても、正当な理由なく相手が拒み続けるなど、夫婦としての自然な関係が失われている状態。
女性として、一人の人間として、尊重されていないような寂しさ。
触れられることへの嫌悪感や、求められない虚しさ。
そうした感情が、夫婦の間に深い溝を作ってしまうことは、決して少なくありません。
性格の不一致単に趣味が合わないというレベルではなく、価値観が根本的に違い、それが原因で常に対立したり、家庭内が冷え切っている状態。
例えば、「子どもの将来のこと」「お金の使い方」「老後の過ごし方」といった、人生の根幹に関わる価値観が全く違う。
あなたが大切にしていることを、相手は笑い飛ばしたり、見下したりする。

そんな毎日では、心が安らぐ場所がなくなってしまいますよね。
モラルハラスメント 目に見える暴力はなくても、言葉や態度であなたの尊厳を傷つけ、精神的に追い詰める行為。
これは精神的虐待であり、あなたの心を蝕んでいく深刻な問題です。
浪費や働かないこと相談もなく借金をしたり、健康なのに働こうとせず、生活が成り立たない状態
お金を盾に相手を支配することも、立派な離婚理由になり得ます。
暴力や暴言体に痣(あざ)が残るような暴力はもちろん、物を投げつけたり、大きな音で威嚇したりすることも、許されない暴力です。
「死ね」「役立たず」「お前のせいだ」といった暴言は、目には見えませんが、心を殺すナイフと同じです。
アルコール依存症お酒を飲むと人が変わる。
暴言を吐いたり、何度も同じことを言って絡んできたりする。
こういったことも、離婚理由になり得ます。
姑問題姑からの心ない言葉や過干渉。
それ自体も辛いですが、で夫があなたの味方になってくれず、「うまくやってくれよ」と他人事だったり、むしろ母親の肩を持ったり。
家庭の中であなたが孤立し、安らげる場所がないという状況は、婚姻を続ける上で非常に深刻な問題です。
宗教活動信じる心は尊重されるべきものです。
しかし、家庭を顧みないほどのめり込んだり、相談もなく多額のお布施をして家計を圧迫したり、あなたや子どもにまで信仰を無理強いしたりする。
そうした「度を超えた」活動は、家族の平穏を脅かし、共に生きていくことを困難にさせます。
病気や犯罪パートナーの長期にわたる疾病の介護に、心身ともに疲れ果ててしまう。
あるいは、パートナーが犯罪行為で逮捕されるなど、社会的な信用を失い、家族に多大な不安や迷惑をかける。
これらもまた、夫婦として支え合っていくことの限界を示す、重大な理由となり得ます。

大切なのは、これらのどれか一つが「あった・なかった」ということだけではありません。

弁護士 石井
弁護士 石井

あなたの結婚生活全体の歴史の中で、様々な出来事が積み重なった結果として、「もう夫婦としてやっていくのは無理だ」という状態になっていることが重要なのです。

3 法律ではっきりと定められているその他の離婚理由

ここまでは、あなたの「もう限界」というお気持ちに焦点を当ててきました。

それ以外にも、法律が「これは明確な離婚理由になります」とはっきりと定めているケースがありますので、それらを紹介していきます。

3-1 パートナーによる裏切り(不貞行為)

いわゆる「不倫」や「浮気」のことです。

法律では、配偶者以外の人と性的な関係を持つことを「不貞行為(ふていこうい)」と呼び、夫婦の信頼関係を根底から壊す行為として、離婚が認められる非常に強い理由となります。

例えそれが過去の不貞行為であっても、それが原因で夫婦関係が修復不可能なほどに壊れてしまったのであれば、離婚の理由として主張できる可能性は十分にあります。

弁護士 石井
弁護士 石井

「一度許したから、もう言えない」と、ご自身の気持ちに無理に蓋をする必要はありません。

また、「肉体関係はないけれど、特定の相手と二人きりで頻繁に会ったり、親密なメッセージを送り合っている」という場合。

これ自体は「不貞行為」とまでは言えなくても、夫婦の信頼を裏切る行為として、先ほどお話しした「婚姻を継続し難い重大な事由」の一部と見なされることは少なくありません。

あなたの心が深く傷ついた、その事実が無駄になることはないのです。

3-2 家庭を顧みない(悪意の遺棄)

なんだか難しい言葉ですが、これは、正当な理由もないのに、夫婦として当たり前にすべき協力を全くしない状態を指します。

最も分かりやすいのは、以下のようなケースです。

生活費をまったく渡さない(経済的DV)

・一方的に家を出て、帰ってこない

たとえ同じ家に住んでいたとしても、相手が家事や育児に一切協力せず、家庭を顧みない。

病気で苦しんでいても看病すらせず、まるで同居人のように振る舞う。

そうした行為も、その程度によっては「悪意の遺棄」に近い、夫婦関係を破綻させる重大な行為と見なされることがあります。

弁護士 石井
弁護士 石井

「お前が出ていかせたんだ」「お前のせいで帰りたくない」などと、相手から責任転嫁されている方もいらっしゃるかもしれませんね。

でも、大切なのは、客観的に見て、相手が夫婦としての責任を放棄しているかどうかです。

あなたがご自身を責める必要は全くありません。

3-3 その他の特別なケース

これらは非常に稀なケースですが、法律で定められているものとしてご紹介します。

特別なケース概要
3年以上の生死不明単に連絡が取れない、行方が分からないというだけでなく、警察に捜索願を出しても手がかりがなく、「生きているか、亡くなっているかさえも分からない状態」が3年以上続いている場合です。
回復の見込みのない強度の精神病これは、非常に慎重に判断される、デリケートな問題です。
決して、パートナーが病気になったからといって、簡単に見捨てていいというものでは全くありません。
様々な事情を考慮した上で、「これ以上婚姻を継続させるのは、双方にとってあまりにも酷である」と判断される、本当に最後の手段のようなケースです。
パートナーの病気で苦しんでいる方が、ご自身を責めてしまうのは、とてもお辛いことです。
ですが、あなたが共倒れになってしまっては、元も子もありません。そうした状況に対する、法的な救済措置の一つだとご理解ください。

4 さいごに

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。

相手が「離婚しない」と言い張っていても、あなたの心が壊れてしまう前に、選べる道があることを、少しでも感じていただけたでしょうか。

法律や裁判は、決してあなたを追い詰めるものではありません。

むしろ、話し合いの通じない相手からあなたを守り、あなたが自分らしい人生を取り戻すための一歩を後押ししてくれる、心強い味方にもなり得るのです。

弁護士 石井
弁護士 石井

「離婚しない」という相手の言葉は、まるであなたを縛り付ける鎖のように、重く感じられることと思います。しかし、その鎖は、断ち切ることができるのです!

まずは、あなたがこれまで抱えてきた想いを、誰かに話してみませんか。

あなたの「もう限界」という気持ちを、決して「わがまま」だと否定せず、受け止めてくれる場所が、ここにあります。

あなたの心が、これ以上傷つくことのないように。

私がお手伝いできれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です