【まだ終わりじゃない】離婚か我慢、そのどちらでもない第三の選択肢とは?

こんにちは。

弁護士の石井政成です。

このブログにたどり着いたあなたは

・夫に大きな不満があるわけじゃない。DVや借金、不倫といった決定的な問題もない。でも、なぜか心がずっと苦しい

・『妻』や『母』という役割をこなす毎日で、気づけば『私』がどこにもいなくなってしまった気がする

・このまま何事もなく人生を終えるのが、本当に私の幸せなんだろうか

そんなふうに理由のわからない寂しさや虚しさを抱えていませんか。

私は弁護士として、数えきれないほど多くの夫婦のお話を伺ってきました。

その中で気づいたのは、法律で割り切れる問題よりも、目には見えない「心の痛み」に苦しんでいる方がいかに多いか、ということです。

特に40代、50代の女性からのご相談には、共通する切実な想いがあります。

相談者様
相談者様

うまく説明できないんですけどなんか、もうしんどくて。

夫に悪いところはないんです。

でも、私の心がもう持たない気がして

そんな気持ちは、あなたがこれまで家族のために一生懸命走り続けてきた証です。

この記事では、離婚するか、我慢して続けるか、という二者択一の苦しい選択ではなく、第三の選択肢について、お話ししたいと思います。

読み終える頃には、あなたの心が少しでも軽くなり、次の一歩を踏み出すためのヒントが見つかることを願っています。

「限界だ」と感じているのに、その理由を尋ねられると口ごもってしまう。

そんな経験はありますか?

それは、あなたの痛みが、世間で言われるような「典型的な離婚理由」に当てはまらないからです。

あなたの気持ちを少し紐解いていきましょう。

40代・50代女性が抱える「見えないストレス」の正体

長年連れ添った夫婦の間には、一つ一つは些細でも、確実に心を蝕んでいくストレスが蓄積されていることがあります。

見えないストレスの正体概要
会話の消滅と心の距離いつからか、夫婦の会話は子どもの予定や事務連絡だけになっていませんか。
「おはよう」「おやすみ」さえなく、同じ空間にいても、まるで透明人間のように感じる日々。
心の距離は、物理的な距離よりも人を孤独にします。
役割の固定化と自己喪失「妻だから」「母だから」という役割に縛られ、家事や育児、時には夫の世話まで、すべてをこなすのが当たり前になっていませんか。
感謝の言葉もなく、自分の存在価値が「家を回すための機能」だけにあるように感じてしまう。
これは「自分らしさ」を失っていく、静かな危機です。
価値観のズレと諦め若い頃は気にならなかった価値観の違いが、年齢を重ねるにつれて大きな溝になることがあります。
お金の使い方、休日の過ごし方、将来の夢。
何を話しても噛み合わず、話し合うことすら諦めてしまったとき、心は静かに離れていきます。
夫源病(ふげんびょう)近年、メディアでも取り上げられるようになった「夫源病」。
夫の言動が原因で妻が心身の不調をきたす状態を指します。
夫の無神経な一言や、家では不機嫌な態度、妻への無関心などが、頭痛、めまい、不眠といった具体的な症状として現れるのです。

これらの「見えないストレス」は、積もり積もって、ある日突然「もう無理だ」という限界点に達します。

それは、あなたの心が発する、これ以上は危険だというSOS信号なのです。

あなただけではないという事実

「こんなことで悩んでいるのは私だけかもしれない」という孤独感は、問題をさらに深刻にします。

しかし、あなたは決して一人ではありません。

内閣府男女共同参画局の令和6年版 男女共同参画白書によると、日本の離婚件数は長年高い水準で推移しており、特に婚姻期間が長くなった中高年層の離婚、いわゆる「熟年離婚」は社会的な現象として定着しています。

また、以下の調査では、40代・50代の既婚女性の約半数が「夫との離婚を考えることがある」と回答しています。

日経ヘルス プルミエが40代50代の女性を対象に実施したアンケートでは、47.3%が「夫との離婚を考えることがある」と回答しました。

さらに「実際に離婚を考えている」と答えた人は、このうちの3割。全体からすると、14%程度にのぼります。

(参考:日本経済新聞「40代、50代女性の5割「離婚を考えることがある」」

この数字が示しているのは、あなたが感じている苦しみや迷いが、決して特別なものではないという事実です。

多くの女性が、人生の折り返し地点で、あなたと同じように立ち止まり、自分の生き方を見つめ直しているのです。

ポイント

あなたが感じている感情は多くの同世代の女性が直面している、ライフステージの変化に伴う自然な心の動きなのです。

2 なぜ40代・50代で「限界」を感じやすいのか?

では、なぜ特に40代・50代という年代で、長年続いてきた夫婦関係に疑問を抱きやすくなるのでしょうか。

それには、この時期特有の、心と身体、そして環境の大きな変化が関係しています。

子どもの自立という「役割」の終わり

40代・50代は、多くの場合、子育てが一段落する時期です。

子どもが高校や大学に進学したり、就職して家を巣立ったり。

「子どものために」と我慢を重ね、夫婦関係の問題から目をそらしてきた方にとって、これは大きな転機となります。

子どもという共通の目標や鎹(かすがい)を失ったとき、夫婦は初めて「二人」として向き合わなくてはなりません。

そこで初めて、長年見て見ぬふりをしてきた問題(コミュニケーションの欠如や価値観のズレ)が、無視できない大きさで目の前に現れるのです。

あなた
あなた

この人と、これから先の数十年を二人きりで過ごせるだろうか?

こういった問いは、非常に現実的で、切実なものとして心に重くのしかかります。

「自分の人生」を取り戻したいという切実な願い

「人生100年時代」と言われる現代において、50歳はもはや「老後」ではなく、人生の「後半戦」のスタート地点です。

残りの人生を考えたとき、「誰かのための人生ではなく、自分のための人生を生きたい」と願うのは、ごく自然な感情です。

・これまで家族を優先し、諦めてきた趣味や仕事、友人との時間。

・これからは、自分の好きなことに時間やエネルギーを使いたい。

・自分らしく、心から笑って過ごしたい。

そのように「自己実現」を求める気持ちが、現状の夫婦関係への違和感を増幅させることがあります。

あるご相談者様の言葉が、今でも私の心に残っています。

相談者様
相談者様

先生、私は離婚したいんじゃないんです。

自分の人生を取り戻したいだけなんです。


この言葉は、法律の条文だけでは決して掬い取れない、人の心の真実を教えてくれました。

彼女が求めていたのは、夫との関係を断ち切ることではなく、失われた「自分」という存在を、もう一度その手に取り戻すことだったのです。

更年期による心身の変化と向き合う

40代後半から50代にかけては、多くの女性が更年期を迎えます。

女性ホルモンの減少は、ホットフラッシュや倦怠感といった身体的な不調だけでなく、イライラや気分の落ち込み、不安感といった精神的な不安定さも引き起こします。

このような心身の揺らぎの大きい時期に、夫の無理解や無神経な言動が重なると、これまで耐えられたはずのことにも我慢ができなくなります。

「夫の存在そのものがストレス」と感じてしまう「夫源病」が悪化しやすいのも、この時期の特徴です。

自分の心身が思うようにならない中で、パートナーからのサポートが得られない孤独感は、夫婦関係への絶望を深める一因となり得ます。

3 離婚か、我慢か。その「二択」から自由になる“第三の選択肢”

「もう限界だ」と感じたとき、多くの方の頭に浮かぶのは「離婚する」か「我慢してこのまま続ける」という、極端な二つの選択肢です。

しかし、本当に道はその二つしかないのでしょうか。

弁護士 石井
弁護士 石井

私は、そのどちらでもない“第三の選択肢”があると考えています。

それは、関係を断ち切るでも、ただ耐えるでもなく、「自分を取り戻すために、意識的に距離と時間をとる」という選択です。

これは、最終的な決断を先延ばしにするための消極的な時間稼ぎではありません。

自分自身の心と向き合い、冷静に関係性を見つめ直し、未来を再設計するための、積極的で戦略的な「準備期間」なのです。

選択肢①:心の距離をとる「家庭内別居」という試み

すぐに家を出ることが物理的・経済的に難しい場合、まず試せるのが「家庭内別居」です。

これは、同じ家で暮らしながらも、お互いの生活に干渉しないルールを設けることで、心理的な距離を確保する方法です。

家庭内別居のルール概要
生活空間の分離寝室を分ける、食事の時間をずらす、休日は別々に行動するなど、物理的に顔を合わせる時間を減らします。
役割分担の見直しこれまであなたが一人で背負ってきた家事を、明確に分担します。
相手がやらなければ、その部分は放置するくらいの覚悟も時には必要です。
「私がやらなければ」という思い込みを手放す訓練です。
干渉しないルールお互いの交友関係やお金の使い方、時間の使い方に口出ししないことを約束します。
相手を「同居人」と捉え、過度な期待を手放すことがポイントです。

家庭内別居は、夫の機嫌に振り回されるストレスから解放され、自分のペースを取り戻す第一歩になります。

ただし、相手の協力が得られない場合や、同じ空間にいること自体が苦痛な場合には、次のステップを考える必要があります。

選択肢②:物理的な距離をとる「お試し別居」

心の平穏を取り戻すために、より効果的なのが物理的に距離を置く「別居」です。

いきなり本格的な別居に踏み切るのが不安な場合は、「週末だけ」「1ヶ月だけ」といった期間を決めた「お試し別居」から始めてみるのも良いでしょう。

別居には、多くのメリットがあります。

別居のメリット概要
精神的な安定何よりもまず、夫から離れることで、日々のストレスから解放され、心に余裕が生まれます。
冷静に自分自身と向き合う時間を持てるようになります。
関係性の客観視離れてみることで、夫の存在やこれまでの結婚生活を客観的に見つめ直すことができます。
「本当に嫌な部分」と「感謝していた部分」が、冷静に見えてくるかもしれません。
離婚後の生活のシミュレーション一人で生活することで、経済的なやりくりや家事の大変さなど、離婚後の生活をリアルに体験できます。
これは、将来の計画を立てる上で非常に重要な経験となります。
相手への意思表示別居という具体的な行動は、あなたの「本気度」を相手に伝える最も強いメッセージになります。
相手が初めて問題の深刻さに気づき、態度を改めるきっかけになることもあります。

別居は、関係修復のきっかけにも、円満な離婚への準備期間にもなり得る、非常に有効なステップです。

選択肢③:第三者の力を借りる「夫婦カウンセリング」

あなた
あなた

二人で話し合っても、いつも感情的になって喧嘩になるだけ

そんなご夫婦に試していただきたいのが、専門家である第三者を交えた「夫婦カウンセリング」です。

カウンセラーは、どちらかの味方をするわけではありません。

中立的な立場で二人の話を聞き、こじれてしまったコミュニケーションの糸を解きほぐす手助けをしてくれます。

夫婦カウンセリングの効果概要
感情の翻訳自分ではうまく言葉にできない気持ちや、相手に伝わらない本音を、カウンセラーが「翻訳」してくれます。
問題の整理絡み合った問題の中から、本当の課題が何なのかを客観的に整理してくれます。
新しい視点の提供自分たちだけでは気づけなかった解決策や、お互いへの新しい見方を提供してくれます。

カウンセリングは、必ずしも関係修復だけが目的ではありません。

お互いが納得して別々の道を歩むための「円満な別れ方」を模索する場としても、非常に有効です。

選択肢④:自分を大切にする時間 – 「卒婚」や「週末婚」という新しい距離感

あなた
あなた

もう夫と向き合うエネルギーすらない、、、

そんな風に疲れ果ててしまっているのなら、無理に関係を修復しようとする必要はありません。

まずは、あなた自身の心と体を休ませ、回復させることが最優先です。

そのための具体的な方法が、パートナーと「物理的・心理的な距離を置く」ことです。

これは、必ずしも別居を意味するわけではありません。

卒婚 :婚姻関係は維持したまま、お互いが干渉せず、自立した生活を送るスタイル。

 

週末婚:平日は別々に暮らし、週末だけ一緒に過ごすなど、会う時間を限定する。

これらの形に決まった定義はありません。

大切なのは、「夫の妻」という役割から一時的に離れ、「一人の人間」としての自分を取り戻す時間を作ることです。

別居には、一緒にいるストレスが軽減され、お互いが冷静になれるという大きなメリットがあります。

一度距離を置くことで、相手の存在を客観的に見つめ直し、関係修復のきっかけになることさえあります。

まずは、パートを始めてみる、習い事を始める、友人と旅行に行くなど、どんなに小さなことでも構いません。

あなたが「楽しい」「心地よい」と感じる時間を持つことが、枯渇してしまった心のエネルギーを充電し、次のステップに進むための力になるのです。

大切なのは「決断を急がない」こと

これらの第三の選択肢は、あなたに「時間」と「心の余裕」を与えてくれます。

離婚か我慢かというプレッシャーから一旦離れ、まずは自分自身をケアすることに集中してください。

あなたが心からの笑顔を取り戻すことが、未来を考える上での何よりの土台となるのです。

4 第三の選択肢を選択した方々の事例

あなた
あなた

再構築なんて、今さら無理

そう思うかもしれません。

確かに、一度冷え切ってしまった関係を修復するのは、簡単なことではありません。

弁護士 石井
弁護士 石井

しかし、「離婚したいわけではない」という気持ちが少しでもあるのなら、試してみる価値は十分にあります。

実際のデータを見てみると、別居後1年以内の復縁率は約40%、子どもがいる夫婦の復縁率は約60%という調査結果があります。

これは決して低い数字ではありません。

ここで言う「再構築」とは、昔のラブラブだった頃に戻ることではありません。

それは不可能です。

そうではなく、これからの人生を共に歩む「新しいパートナーシップ」を、今の二人で築き直すということです。

ここで、私がかかわってきた中で、第三の選択肢を選ばれた方々の事例を少し紹介させてください。

【事例①】亜矢子さん(48歳・パート勤務)の場合

結婚22年目の亜矢子さんは、夫の無関心と会話のない日々に疲れ果て、実家に戻りました。

亜矢子さん
亜矢子さん

最初の1ヶ月は、夫からの連絡もなく『やっぱり私なんてどうでもいいんだと絶望しました。

でも、2ヶ月目に入った頃、夫から『家事の大変さが分かった。君がいかに頑張ってくれていたか、離れてみて初めて気づいた』というメールが来たそうです。

その後、週に一度のお茶の時間から関係修復が始まりました。

亜矢子さん
亜矢子さん

今では、夫が積極的に家事を手伝ってくれるし、私の話も真剣に聞いてくれるようになりました。

あの別居期間がなければ、お互いの存在の大切さに気づけなかったと思います

亜矢子さんのように、距離をとることでお互いの存在の大切さに気づけることがあります。

別居は必ずしも離婚の準備ではなく、「夫婦関係を見直す時間」として機能することもあるのです。

感情的に飛び出したとしても、そこから新しい関係を築ける可能性は十分にあります。

【事例②】神谷さん(51歳・会社員)の場合

神谷さん
神谷さん

夫の定年後、家にずっといる夫との生活に耐えられず、本気で離婚を考えました。

でも、いざ財産分与や年金の話になると現実的ではなくて。

そんな時、夫婦カウンセリングを受けることになりました。

 

神谷さん
神谷さん

カウンセラーの方に『離婚する・しないの前に、まず自分の気持ちを伝えてみては?』と言われたんです。

勇気を出して、『私は一人の時間がほしい』『あなたに家事を手伝ってもらえないのが辛い』と手紙に書きました

夫は驚いていましたが、初めて真剣に神谷さんの話を聞いてくれたとのこと。

神谷さん
神谷さん

そこから、少しずつですが、お互いのルールを決める対話が始まったんです。

今では、夫が夕食を作ってくれる日もあり、私は週に一度、友人と気兼ねなく出かけられるようになりました。

離婚しなくて、本当によかったと思っています。

神谷さんのように、関係が破綻しているように見えても、ほんの少しのきっかけで変化が生まれることがあります。

重要なのは、諦める前に「できること」を試してみることです。

【事例③】茶谷さん(45歳・専業主婦)の場合

子どもの独立をきっかけに、夫との関係に違和感を覚えた茶谷さん。

亜矢子さん
亜矢子さん

いきなり別居するのは経済的に不安だったため、まず「家庭内別居」から始めました。

寝室を分け、食事の時間もずらしました。

最初は夫も戸惑っていましたが、『お互いに干渉しない』というルールを決めてからは、変な緊張感がなくなったとのこと。

 

3ヶ月後、夫の方から「もう一度、夫婦として向き合いたい」と申し出がありました。

亜矢子さん
亜矢子さん

今度は対等なパートナーとして、お互いの時間を尊重しながら一緒にいられるようになりました。

20代の頃とは違う、大人の夫婦関係を築けたと思います。

茶谷さんのように、物理的に離れるのではなく“距離感を工夫する”ことで関係が改善することもあります。

離婚や別居だけが選択肢ではなく、「家庭内別居」のような柔軟な方法を取ることで、互いに冷静になる時間を持ち、再構築のきっかけが生まれることがあります。

【事例④】脇屋さん(53歳・契約社員)の場合

夫の浮気が発覚し、一時は離婚を決意した脇屋さん。

 

しかし、家庭裁判所の「夫婦関係調整調停(円満)」を利用することにしました。

脇屋さん
脇屋さん

調停委員の方が中立的な立場で話を聞いてくださり、感情的にならずに話し合えました。

夫も、第三者がいることで真剣に向き合ってくれたんです。

半年間の調停を経て、夫婦関係を続けることを選択しました。

 

脇屋さん
脇屋さん

浮気の問題は簡単には解決しませんが、お互いの本音を話し合えたことで、新しいスタートを切ることができました。

調停という制度があることを知らなかったら、感情的に離婚していたかもしれません。

脇屋さんのように、第三者を交えることで冷静に話し合えるケースもあります。

夫婦関係の修復を目指す公的な手続きとして、家庭裁判所の「夫婦関係調整調停(円満)」があります。

これは離婚を前提とせず、調停委員という第三者を交えて、関係改善のための話し合いを行う場です。

すぐに離婚を決断できない場合、こうした制度を利用して冷静に話し合う機会を設けるのも一つの有効な手段です。

「調停」という制度を利用しなければ、感情に流されて離婚していたかもしれません。

制度をうまく活用することで、自分一人では選べなかった未来の可能性が見えてくるのです。

5 さいごに

ここまで、離婚以外の選択肢や、法的な手続きについてお話ししてきました。

最後に一番お伝えしたいのは、とてもシンプルなことです。

弁護士 石井
弁護士 石井

それは、「あなたの気持ちを、何よりも大切にしていい」ということです。

法律や制度は、あなたの人生を支えるための「道具」にすぎません。

一番重要なのは、あなたがこれからどんな人生を歩みたいのか、どうすれば心から笑えるのか、というあなた自身の心の声です。

・離婚は子どもがかわいそう

・経済的に自立できない

・世間の目が気になる

そういった不安や罪悪感で、自分の本当の気持ちに蓋をしないでください。

あなたが笑顔でいられることこそが、あなた自身にとって、そして、あなたの周りの大切な人にとっても、一番の幸せに繋がるのですから。

上記で紹介したように、私が担当したある女性は、数ヶ月の別居を経て、ご主人との関係を修復する道を選びました。

また、別のある女性は、入念な準備の末に離婚し、新しい仕事と趣味を見つけ、生き生きとした毎日を送っています。

どちらの選択が正解ということはありません。

大切なのは、あなたが自分自身と真剣に向き合い、悩み、考え抜いた末に、納得して選んだ道である、ということです。

どうか一人で悩み続けないでください。

私はあなたからのご連絡をいつでも待っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です